mersyの釣り日記

エギングの基礎知識!ポイント選択とアタリの取り方について

どーも、大谷翔平のMVPが気になるmersyです。

 

今回はエギングの基礎知識についてです。

 

 f:id:papatam93:20211014071913j:image

 

『エギングで釣れなくて困っている方』や『今からエギングを始めようと思っている方』向けの記事になります。

 

経験に基づいた独自の考察ですので、何か少しでも参考になれば幸いです!

タックル

ロッド

あまり深くは書きませんが、硬すぎる竿は使いにくいです。エギングロッドの硬さ表記でMかMLが使いやすいと思います。

私の場合はナイトゲームがほとんどなので、ラインが竿の中を通るインターラインロッドを使用していますが、日中によく釣りに行く場合や初めて購入する場合は、ガイドロッドでOKです。

慣れるまでは不意に竿を折ってしまったり、破損させてしまう可能性が高いので安価なもので十分です。

安価で入門者にオススメのロッドはコチラ⬇️⬇️

リール

大きさは2500番(D社は3000番)のものが最も使いやすいです。ハンドルはダブルのものがオススメですが、シングルでもOK。

ラインはPEラインの0.6号か0.8号で150mほど巻けば大丈夫です。

ロッドと同様に初めは安価なもので十分。

安価で入門者にオススメのリールはコチラ⬇️⬇️

エギ

種類は様々で安いものから高いものまで売られていますが、根がかりでロストするので慣れるまでは安いエギで十分です。カラーは自分が釣れそうだなと思う色でOK。

ポイント選択

獲物がいなければ釣れるものも釣れません。釣りにおいてポイント選びはかなり重要です。しかしながら、釣り人にとってたくさん釣れる場所はあまり人には言いたくないものです。場が荒らされて釣れなくなったり、人が殺到すると近隣住民に迷惑がかかり、釣り場が閉鎖される可能性もありますからね。

ではどのようにしてポイントを探せばいいのか、私がやっている方法を紹介します。

Googleマップの航空写真を活用する

釣り人ならポイントを探す際はほとんどの人がやっていると思います。

マップの何を見て探せばいいのかというと、海岸線を細かく見ていくと、時折海の中が黒くなっている部分がありますよね?その黒い部分は沈み岩や根があるということです。

沈み岩や根は小魚やエビなどアオリイカや大型魚の餌となる生物の隠れ家ですので、餌を求めてアオリイカや大型魚が居着いている可能性があるということになります。

マップには距離を測る機能もあるので、沈み岩や根がキャストして届きそうかどうかも調べておくと、なお良いと思います。(15gのエギで約30~40m)

ただ、台風の高波などにより、沈み岩や根の状況がマップと異なっている可能性もあるので過信は禁物です。

②墨跡を探す

アオリイカが釣れる堤防などでは墨跡が残っていることが多いです。なので、堤防を歩いて墨跡がないか探してみましょう。墨跡を残さないようにする几帳面な釣り人もいますけどね。

釣れているポイントでは、墨跡で真っ黒になっています。たくさん釣れた証拠でもあるので有望なポイントと言えます。墨跡が1つや2つだけしかないところは期待薄で数は釣れないでしょう。

③潮通し

アオリイカも魚も潮が流れていないと活性が低いです。餌となる小魚などがたくさんいたとしても、潮の流れがないと釣れないことが多く、私は潮通しの良いポイントを選択するようにしています。

潮通しの良いポイントとは、岬や堤防の外海などです。港の内海であっても暗渠から潮が入り込むところがあり、意外と釣れたりするので要チェックです。地形が少し張り出しているところや堤防の先端、曲がり角などは潮通しがよく、釣果が期待できます。

④竿抜け

釣りにおいて、スレるという言葉が使われますが、スレるとはルアー等が魚に見切られて釣れない状態のことを言います。アオリイカにおいても、釣り人がよく入るポイントではスレて釣れない時があります。

釣り人が入らないポイントのことを竿抜けポイントと言いますが、そのようなポイントはプレッシャーがかかっておらず、警戒心が低いので釣れる可能性が高いです。

私は釣り人がよく入るポイントにはほぼ行きません。スレていないポイントのほうが釣れますからね。

では、どのような場所が竿抜けポイントになるのでしょう。

それは、『絶対釣れないだろう』と多くの人が思う場所駐車場から遠く、歩いて行かないとたどり着けない場所などが考えられます。例えば水深1〜2mの遠浅ポイントでアオリイカを狙う人は少ないでしょう。こんな浅い場所にアオリイカはいないという先入観があるんだと思いますが、経験上普通に釣れます。大事なのは先入観を持たないこと。

ちなみに浅場でアオリイカを狙う時は沈む速度が遅いシャロータイプのエギを使ってくださいね。

アタリの取り方

エギングをしていて、しゃくっていたら勝手に釣れていた、なんてことはよくあると思います。

アタリをしっかり取って合わせを入れて釣れるようになるとエギングはもっと楽しくなります。

私が思うエギングのアタリの取り方は大きく分けて3つ。

①テンションフォールでアタリを取る

エギをしゃくった後、ラインを張った状態でフォールさせ、竿先でアタリを取る方法です。

竿先にアタリが出るのでわかりやすい方法ですが、ラインを張る必要があるのでエギのフォール姿勢が崩れます。エギが自分に向かって斜めに落ちていくイメージです。真下にフォールしないエギはイカに違和感を与えてしまいます。

活性の高いイカは抱いてきますが、経験上フリーフォールで真下に落とす方が釣れます。

②ラインを見てアタリを取る

水面のPEラインの動きを見てアタリを取る方法です。

イカがエギを抱き、引っ張るとラインが張られ、水面のPEラインが勢いよく水中に入っていきます。これがアタリです。水面のPEラインを円を描くようにフワッと見やすくしておくのがコツ。また、エギが着底まで何秒かかるか記憶しておくのも大事で、エギが着底する前に水中に入っていくラインが止まったりしたらイカが抱いているということになります。

ラインの動きの変化を注視してアタリを見極めましょう。

ナイトゲームでは常夜灯のあるところであれば、ラインの動きを見ることはできますが、真っ暗なところではラインの動きを見ることは出来ませんので、デイゲームで有効なアタリの取り方だと思います。

風がある時はラインが流されてしまうので、風に影響されやすいところが弱点かもしれません。

③指で感じてアタリを取る

このアタリの取り方は少し慣れが必要かもしれませんが、多少の風にも対応できるアタリの取り方です。やり方は指にラインをかけておくだけです。

イカがエギを引っ張るとラインが張る感覚が、イカがエギを抱いてステイすると浮く感覚が指に伝わってきます。右手でも左手でもできますが、ロッドを右手で持つ人は左手の指にラインをかけた方がやりやすいと思います。

ラインを注視しなくていいので、見えイカがいないか見渡したりしながらアタリを待つことができます。

デメリットとしては、ラインに指をかけたまま合わせを入れると少し指が痛いところですかね。


スポンサーリンク
 

まとめ

・ポイント選択はかなり重要!

イカのアタリを見逃さない!

 

以上、長文になってしまいましたが、エギングについての独自の考察の一部を紹介させて頂きました。

経験に基づいたものではありますが、あくまで独自の考察ですので、異論は受け付けません。笑

釣果記事を見て頂けたら少しは信憑性増すかな?

次回は時間があればエギのカラーやしゃくり方などについて書きたいと思います。

終わりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

貴方の素敵なポチッと!がブログ運営の大きな活力になります!

よろしければ是非⬇️⬇️

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 


スポンサーリンク